睡眠時無呼吸症候群

旦那さんのいびきがうるさい…
睡眠時無呼吸症候群かも!?

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中の大きないびき、無呼吸を繰り返す病気です。10秒以上の呼吸の停止を「無呼吸」とし、この無呼吸が1時間あたり5回以上、または一晩(7時間)で30回以上認められる場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。診断には、いびきの有無は関係ありません。
睡眠中の無呼吸によって身体が低酸素状態になることから、心臓・血管の病気、生活習慣病のリスクが高くなります。具体的には、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、高血圧などのことを指します。
また、睡眠の質が低下し、日中に強い眠気をもよおすことから、交通事故などの重大な事案に発展する場合もあります。そこに至らずとも、仕事・勉強のパフォーマンスの低下など、日常生活へと影響します。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因睡眠時無呼吸症候群は、主に気道が狭窄することで発症します。そして気道を狭める原因となるのが、肥満、舌の肥大、扁桃・アデノイド肥大、顎の小ささなどです。特に肥満は、睡眠時無呼吸症候群の重大なリスク因子となります。
その他、少数ですが脳の呼吸中枢の働きの低下によって発症する睡眠時無呼吸症候群もあります(中枢性睡眠時無呼吸症候群)。

ストレスとの関連性とは

ストレスが直接的に睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことはありません。
しかし、ストレスから食べ過ぎ・肥満へとつながり、間接的に睡眠時無呼吸症候群を引き起こすということは十分に考えられます。またその場合、睡眠時無呼吸症候群によって日中のパフォーマンスが低下し、さらにストレスを蓄積させるという悪循環に陥る危険性をはらみます。

睡眠時無呼吸症候群の
症状のセルフチェック

睡眠時無呼吸症候群の症状のセルフチェック

以下のような症状がございましたら、お早めに当院にご相談ください。

  • ほぼ毎日、いびきをかいている
  • いびき、無呼吸を指摘されたことがある
  • 夜中、息苦しさで目を覚ますことがある
  • 睡眠時間は十分だったはずなのに寝起きが辛い
  • 寝起きの頭痛、倦怠感
  • 日中のひどい眠気
  • 会議、運転中などにたびたび眠気を感じる

合併症が怖い!?
睡眠時無呼吸症候群の合併症

睡眠中に繰り返し呼吸が停止する睡眠時無呼吸症候群は、体内の酸素不足を招きます。
心臓や血管に負担がかかることから、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、高血圧などのリスクが高まります。特に心筋梗塞や脳梗塞などは、突然死の原因にもなり得る、命に関わる疾患です。睡眠時無呼吸症候群は単なる「いびきをかく病気」ではなく、重大な合併症のリスクを高めてしまう病気なのです。

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群の検査睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、まず簡易検査を受け、睡眠時無呼吸症候群の疑いが強い場合に、精密検査として終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査を行います。
なお、いずれの検査も患者様のご自宅で受けていただけます。

簡易検査

鼻の下や指などにセンサーを取り付け、睡眠中の呼吸状態、血中酸素濃度などを測定します。

終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査

簡易検査で行われる内容に加えて、心電図・脳波を調べます。
以前は入院して受ける検査でしたが、現在では機械を持ち込み、ご自宅で受けていただけるようになっています。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療睡眠時無呼吸症候群と診断された場合には、CPAP(シーパップ)療法、マウスピース療法などが行われます。

治療後に期待できる効果

  • 無呼吸、いびき、起床時の頭痛、日中の眠気などの改善
  • 狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、高血圧症などの予防、改善
  • 日中の眠気の改善による重大事故の予防

CPAP療法

鼻にマスクを装着し、呼吸に合わせて本体装置から空気を送り込みます。これにより気道が確保され、無呼吸やいびきが起こりにくくなります。
現在、睡眠時無呼吸症候群の治療としてもっとも有効な方法と言えます。

マウスピース

舌が気道を塞ぐようなケースに適しています。
下顎を前方で安定させる設計となった専用のマウスピースを装着して、普段通り眠ります。舌が後方に落ちにくく、無呼吸やいびきの改善が期待できます。
マウスピースによる治療が必要になった場合には、歯科をご紹介します。

外科手術

アデノイド肥大や扁桃肥大、鼻中隔湾曲症などによって引き起こされる睡眠時無呼吸症候群の場合には、それぞれに対する手術を行うことで、睡眠時無呼吸症候群の症状の改善が期待できます。
その他、喉の一部を切除し気道の狭窄を改善する手術が行われることもあります。

生活習慣の見直し

肥満の解消

睡眠時無呼吸症候群の最大の原因と言えるのが、肥満です。
食事療法・運動療法を組み合わせ、適正体重を目指します。

お酒の飲み過ぎを控える

アルコールは筋肉を弛緩させることから、睡眠中のいびき・無呼吸の原因となります。
飲み過ぎ、寝酒は避けましょう。

禁煙

喫煙は、アルコールと同様に気道の筋肉を弛緩させると言われています。
喫煙をしている人は最低限、就寝前の喫煙を避けてください。もちろん、禁煙ができれば理想的です。

睡眠薬の中止・変更

睡眠薬の一部は、無呼吸を悪化させることがあります。
ご来院の際には、お薬手帳、またはお薬そのものをお持ちください。