糖尿病・生活習慣病

糖尿病とは

糖尿病とは糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高くなる病気です。 誰でも食後は血糖値が高くなりますが、通常は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンによって下げられます。一方、糖尿病の場合は、インスリンの分泌量や働きが不十分であることで、食後も血糖値がなかなか下がりません。すると血管に常に過剰な負荷がかかることとなり、血管がもろく硬くなる「動脈硬化」を引き起こします。
そして動脈硬化は、全身の血管で進行することから、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、あるいは腎症・神経障害・網膜症といったさまざまな合併症のリスクが高くなります。
まずは糖尿病にならないことが大切ですが、糖尿病と診断を受けてからの治療も、これらの合併症を予防するために非常に重要なものとなります。

糖尿病の分類別
~原因・症状~

糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病など、いくつかの種類があります。

2型糖尿病

糖尿病全体の95%以上を占めるのが、生活習慣の乱れを原因とする2型糖尿病です。

主な症状

初期にはほとんど無症状です。長く適切な治療を受けず、合併症が進行することで、ようやく以下のような症状が現れます。

  • 手足の感覚の低下
  • 手足に常にチクチクとした痛みを感じる
  • 喉の渇き、多飲、頻尿
  • 切り傷などが治りにくい
  • 風邪などの感染症によくかかる
  • 目のかすみ、視力低下
  • 勃起不全(ED)

原因

生活習慣の乱れの他、加齢、遺伝なども発症に影響します。

  • 食べ過ぎ、早食い
  • 高カロリー食、高脂肪食
  • 肥満
  • 運動不足
  • 生活リズムの乱れ、ストレス
  • 遺伝的要因
  • 加齢(40歳以上)

1型糖尿病

インスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンを全くあるいはほとんど作れなくなったために発症する糖尿病です。40代くらいから増える2型糖尿病と異なり、10~70代と、幅広い年代で発症する点が特徴です。

主な症状

1型糖尿病では、以下のような症状が突然現れます。放置していると呼吸困難、昏睡状態に陥ることもあるため、早急な治療が必要です。

  • 喉の渇き
  • 多飲、頻尿
  • 疲労感
  • 短期間での体重減少

原因

はっきりとした原因は分かっていませんが、遺伝因子、感染症などがきっかけになり、本来であれば身体を守るはずの免疫が、誤ってβ細胞を破壊してしまうものと考えられます。

1型糖尿病の種類

1型糖尿病が進行すると、外部から注射などでインスリンを補う治療が欠かせない状態(インスリン依存状態)になります。
この段階に進むまでのスピードによって、1型糖尿病は以下のように分類できます。

劇症

数日でインスリンが作れなくなるタイプです。命を守るため、すぐにインスリン治療を開始する必要があります。
発症が急激であるため、血糖値は高くなっているものの、過去1~2カ月の血糖値が反映されるHbA1cはそれほど高くありません。

急性発症

3つの中でもっとも多いタイプです。発症後、数カ月でインスリン依存状態に陥ります。
インスリン治療開始後、一時的に膵臓の機能が回復することもありますが、その後数カ月で再びインスリンが枯渇します。

緩徐進行(かんじょしんこう)

何年もかけて徐々にインスリン分泌が低下していくタイプです。
インスリンを作る機能が多少残っている場合にも、膵臓に負担をかける内服薬の使用は推奨されません。それ以外の内服薬を使用する、あるいはインスリン治療を早期から開始するのが基本的な対応です。

妊娠糖尿病

妊娠中は、母体からお腹の赤ちゃんにたくさんのエネルギーが送られます。その際、お母さんが低血糖にならないよう、インスリンの働きを抑制するホルモンが分泌され、“血糖値が上がりやすい状態”が作られます。
そしてこのような背景によって起こるのが、「妊娠糖尿病」です。“糖尿病”という名前がついていますが、正確には“妊娠中に初めて見つかった、糖尿病にはなっていない糖代謝異常”のことを指します。
妊娠糖尿病は、出産後にはほとんどのケースで軽快します。ただ、妊娠糖尿病にならなかった人と比べると、将来的に糖尿病を発症する可能性が高くなることが指摘されているため、出産後も予防の意識を持って生活することが大切になります。

主な症状

主に、以下のような症状が見られます。
妊娠糖尿病の診断を受けた場合には、出産を受け入れてくれる医療機関が限られます。当院で病院をご紹介することも可能です。

母体
  • 妊娠中の高血圧
  • 早産
  • スムーズに出産ができず、帝王切開になることも
胎児(お腹の赤ちゃん)
  • 過剰な糖分の供給による成長のし過ぎ
  • 産道をスムーズに通れず、怪我をしてしまうことも
新生児(生まれたての赤ちゃん)
  • 低血糖、呼吸困難
  • 仮死状態で生まれることも

その他

インスリンにかかわる遺伝子の異常、疾患、薬の副作用などを原因とした糖尿病も存在します。
症状・治療法は、他の糖尿病と変わりません。

原因

  • 遺伝子異常
  • 膵臓疾患・肝臓疾患の手術
  • 内分泌疾患
  • ステロイド薬の副作用

このように、糖尿病にはさまざまな種類があります。ただいずれの場合も、命にかかわる疾患を合併する可能性があることには変わりありません。まずは生活習慣の改善などによる予防に取り組み、診断を受けてからはすぐに適切な治療を開始するようにしましょう。

血糖値が継続的に高いと
合併症を引き起こすことも

糖尿病と気づかずに放置したり、診断を受けたにもかかわらず適切な治療を受けないでいると、以下のような合併症のリスクが高くなります。
糖尿病の治療は、糖尿病の進行とともに、合併症の発症を防ぐことにつながります。

糖尿病網膜症

眼底の血管の血流が低下し、網膜が障害される病気です。
初期症状に乏しいものの、やがて目のかすみや視力低下などが現れ、最悪の場合には失明に至ります。

糖尿病腎症

腎臓の血管の血流が低下し、「老廃物をろ過する」という腎臓の大切な機能が低下します。
進行して人工透析が必要になると、日常生活に多大な影響が生じます。

糖尿病神経障害

手足の血管の血流が低下し、痛み、しびれ・こわばりなどの症状が現れます。
放置していると、壊疽を起こし、最悪の場合には下肢切断を選択せざるを得ないことがあります。

狭心症・心筋梗塞、脳卒中

血管が狭くなったり詰まったりすることで、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、直接命を脅かす疾患のリスクが高くなります。

歯周病

糖尿病の人は、歯周病が発症・悪化するリスクが高くなります。歯周病は、歯を失う原因の第1位です。

当院で行う糖尿病検査

問診

問診では、以下のようなことをお伺いします。分かる範囲で結構ですので、できるだけ詳しく医師にお伝えください。

  • 症状の有無や種類
  • 症状が出始めた時期
  • 感覚的な体調の良し悪し
  • 既往歴
  • 家族歴(特に糖尿病)
  • 食事、飲酒、運動、喫煙などの生活習慣
  • 体重の増減

血糖・HbA1c検査

血液検査

血液を採取し、血糖値、HbA1cを調べます。

尿糖検査

尿中のブドウ糖の量を調べます。

糖尿病合併症検査

動脈硬化の進行の程度、頚動脈の壁の厚さなどを調べ、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを予想します。

肥満を伴う糖尿病治療
~GLP-1受容体作動薬

当院では、GLP-1受容体作動薬などを用いた、肥満を伴う糖尿病の治療を行っています。

重大なリスク因子である「肥満」を改善・解消する糖尿病治療

糖尿病の方が、必ず太っているというわけではありません。しかし肥満は、糖尿病などの生活習慣病の重大なリスク因子となります。
そのため糖尿病の治療を行う場合には、肥満の改善・解消にも同時に取り組むことが大切になります。当院では、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害薬を用いた糖尿病治療を行っています。

GLP-1ホルモンの働きとは

血糖コントロール

膵臓からのインスリンの分泌を促進することで、血糖値を下げます。
またグルカゴンの分泌を抑制することで、食後血糖値の上昇を抑えます。

消化を緩やかにする

胃の蠕動運動を抑制することで、消化を緩やかにするとともに、食後血糖値の上昇を抑えます。

食欲を抑える

視床下部へと働きかけることで、食欲を抑えます。

GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬

GLP-1とよく似た構造をした薬剤「GLP-1受容体作動薬」を注射または内服で投与します。血糖をコントロールしながら、消化を緩やかにしたり、食欲を抑えることで減量効果が期待できます。
また、2023年には「持続性GIP/GLP-1受容体作動薬」が登場しています。従来のGLP-1受容体作動薬と比べて、より良い血糖コントロール、減量効果が期待できます。

SGLT2阻害薬

「SGLT2阻害薬」は、腎臓でのブドウ糖の再吸収にかかわるSGLT2の働きを抑える薬剤です。ブドウ糖が血中に再吸収されることを防ぎ、尿中への排出を促します。
これにより血糖値が下がるとともに、減量効果が期待できます。ただし、腎臓を通過することで適正に作用するものであるため、腎臓機能が低下している場合には十分な効果が期待できません。

その他の糖尿病治療

糖尿病治療でもっとも大切になるのが、食事療法と運動療法です。必要に応じて薬物療法を導入しますが、その場合も食事療法・運動療法は継続するようにしてください。

食事療法

その他の糖尿病治療食べ過ぎや早食い、高カロリー食・高脂肪食を避け、栄養バランスの良い適量の食事を摂ります。
基本的に、何か特定のものを食べられない、ということはありません。無理なく継続できる食事療法を指導します。

運動療法

その他の糖尿病治療 unndou 糖尿病治療における運動療法では、ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動とともに、筋力トレーニングを行うことが大切になります。
ただ、疲れ切ってしまうようなジョギングをしたり、スポーツジムで重いダンベルを上げたりといった運動は必要ありません。患者様の年齢、体力などに応じた運動メニューを提案いたします。

薬物療法

食事療法、運動療法で十分な効果が得られない場合には、薬物療法を導入します。

内服薬(経口血糖降下薬)

内服するタイプの、血糖値を下げる薬です。
さまざまな種類の中から、患者様の病態に合わせて選択します。

特徴 種類 作用
インスリン分泌を促進する スルホニル尿素薬 インスリンの分泌を促す
速効型インスリン分泌促進薬 より速やかにインスリンの分泌を促す
DPP-4阻害薬 インスリンの分泌を促すとともに、グルカゴンの分泌を抑制する
インスリンの作用を高める チアゾリジン薬 インスリンの感受性を向上させる
ビグアナイド薬 肝臓での糖の産生を抑える
糖の吸収・排泄をコントロールする α-グルコシダーゼ阻害薬 糖の吸収を遅らせ、食後の血糖価の上昇を抑える
SGLT2阻害薬 腎臓の糖の再吸収を阻害し、ブドウ糖の排泄を促す

インスリン(注射)

膵臓からのインスリンの分泌がない場合には、インスリン注射が必要になります。
注射によって、インスリンを外部から補います。

よくあるご質問

1型糖尿病について

1型糖尿病は、若い人に多いと聞きました。30代や40代では発症しませんか?

10歳から思春期頃までの発症が目立つのは事実ですが、それほど偏りはありません。
30代や40代を含め、10~70代の、幅広い年代で発症します。

1型糖尿病ですが、妊娠・出産は可能なのでしょうか?

はい、可能です。ただし、お母さん・赤ちゃんの合併症を防ぐため、適切な血糖コントロールが欠かせません。よろしければ一度、当院にご相談ください。
出産を受け入れてくれる、設備・体制の整った病院も探しておく必要があります。

1型糖尿病の治療では、食事の制限はありますか?

食事の偏りがあったり、カロリーコントロールができていない場合には、食事療法が必要です。
特にインスリン療法を行う場合には、適切な食習慣・運動習慣がないと、低血糖を起こすリスクが高くなります。

2型糖尿病について

2型糖尿病は遺伝すると聞いたのですが、本当ですか?

必ず遺伝する病気ではありませんが、一定の遺伝性が認められます。血縁者に糖尿病の方がいる場合には、糖尿病のリスクが高いと考える必要があります。
もちろん、生活習慣も大きく発症に影響します。

2型糖尿病の原因について、教えてください。

生活習慣においては、食べ過ぎ、早食い、高カロリー食、高脂肪食、肥満、運動不足、生活リズムの乱れ、ストレスなどが原因となります。
その他、先述した遺伝的要因や加齢(40歳以上)も、発症に影響します。

2型糖尿病を悪化させる食べ物にはどんなものがありますか?

ご飯、うどん、食パンなど、糖吸収の良い食品は、血糖値が高くなる原因になります。
2型糖尿病だから〇〇が食べられない、ということはありませんが、摂り過ぎには注意が必要です。

血糖値

血糖コントロールがなかなかうまくいきません。

血糖コントロールは、すぐにうまくいくというものではありません。食事療法・運動療法・薬物療法を継続する中で、その内容を調整するなどして、うまくいく方法を探していくことになります。すぐに結果が出なくても、信頼できる医師と相談しながら、頑張っていきましょう。

運動が苦手なのですが、運動療法は必要でしょうか?

運動療法を継続し、脂肪が減ったり、筋肉量が増えることで、血糖値が下がりやすくなります。運動が苦手とのことですが、街を散策したり、通勤の際に1駅分を歩いたり、エレベーターではなく階段を使ったりといった方法も立派な「運動」になります。患者様に合った、続けやすい運動療法を提案いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

糖尿病検査について

血液検査を行う時は、空腹の方が良いのでしょうか?

空腹であることが理想です。空腹でない場合には、最後に食事をした時間をお伝えください。

HbA1cとは何のことでしょうか?血糖値とは違うものですか?

「血糖値」という場合には、まさに現時点での血糖値のことを指します。
「HbA1c」とは、過去1~2カ月の血糖値の平均的な数値を反映したものです。食事などの影響のない評価ができます。

空腹時血糖が170mg/dlでした。ブドウ糖負荷試験を受ける必要はありますか?

空腹時血糖値126mg/dl以上の場合、糖尿病の可能性があります。
HbA1cを測定し、6.5%以上であれば糖尿病の診断となり、ブドウ糖負荷試験を受ける必要はなくなります。

GLP-1受容体作動薬について

糖尿病ではないのですが、GLP-1受容体作動薬を処方してもらえますか?

当院では、2型糖尿病の治療薬としてのみ、GLP-1受容体作動薬を処方しております。予めご了承ください。

どのように使用するのですか?

現在、注射薬と飲み薬があります。
注射薬は1日1~2回、または週1回のものがあります。一方の飲み薬は、1日1回服用します。
病態や患者様のライフスタイルに合わせて選択することができます。

副作用はありますか?

使い始めには、便秘、下痢、嘔吐などの副作用が出ることがありますが、ほとんどは数日~数週間で治まります。副作用がひどい場合には使用を一旦中止し、すぐに当院にご連絡ください。
また、SU薬、インスリン注射を併用する場合、低血糖が起こりやすくなります。低血糖症状が出た時には、すぐにブドウ糖などを摂る必要があります。