痰が絡む・痰の色、
喉に痰がずっとある直し方

痰が絡む…痰の色は?喉に痰がずっとあるのはなぜ?
直し方は?

痰が絡む…痰の色は?喉に痰がずっとあるのはなぜ?治し方は?気道の粘膜から分泌される「痰」には、免疫物質が含まれ、ウイルス・細菌・埃などから身体を守る役割を果たしています。健康な人でも多少は痰があるものですが、喋っていると痰が絡んでくる、痰が絡んだ咳が出る、黄色や緑色の痰が出るといったような場合には、何らかの異常のサインと考えます。
水分の摂取不足などでも痰が絡むことはありますが、対策を講じても改善しないという場合には、お早めに当院にご相談ください。

黄色の痰?緑色の痰?
色でわかる原因や病気

痰の色から、病気・異常の見当をつけることが可能です。あくまで目安ではありますが、受診の参考としてください。
なお透明であっても、粘り気が強く不快感があるという場合には、やはり受診が必要となります。

黄色の痰

主な原因

細菌感染

主な病気

急性咽頭炎、急性気管支炎

緑色の痰

主な原因

緑膿菌

主な病気

びまん性汎細気管支炎、慢性気管支炎など

錆びた色の痰

主な原因

肺炎球菌

主な病気

肺炎球菌性肺炎、肺膿瘍など

白色・粘度が高い痰

主な原因

非細菌性のウイルス

主な病気

アレルギー性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など

白色・サラサラの痰

主な原因

細菌感染など

主な病気

気管支喘息、肺胞上皮がんなど

ピンク色・泡末状の痰

主な原因

出血や空気が混じる

主な病気

肺水腫など

暗赤色の痰

主な原因

下気道からの出血

主な病気

肺がん、気管支拡張症、肺結核症など

赤色の痰

主な原因

肺からの出血

主な病気

肺出血など

痰が絡む・痰が出るのを
伴う病気

気管支喘息

慢性的な気道の炎症があり、さまざまな刺激によって気管支が狭窄する病気です。
咳や喘鳴、呼吸困難などの症状とあわせて、痰が絡むといったことがあります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

長期にわたる喫煙を原因として肺気腫、慢性気管支炎などが認められる病態のことを指します。
咳、痰、労作時の息切れ、喘鳴などの症状が見られます。悪化すると、息を吸う時よりも、吐く時に辛さを感じるようになります。

気管支拡張症

感染・炎症の繰り返しなどによって、気管支が広がってしまった病気です。先天性のものも存在します。
咳、痰・血痰、喀血などの症状が見られます。

肺結核

結核菌の感染によって起こる病気です。
咳、痰・血痰、発熱、倦怠感、体重減少などの症状が見られます。

肺がん

肺がんの症状として咳、痰、胸痛、倦怠感、体重減少などが挙げられますが、初期には無症状のまま進行することもあるため、注意が必要です。

誤嚥性肺炎

本来であれば気管に入らない食べ物や唾液が気管へと入ってしまい、そのことが原因で起こる肺炎です。嚥下機能が低下しているご高齢の方によく起こります。
発熱、咳、膿のような痰などの症状が見られます。

急性咽頭炎

アデノウイルス、コクサッキーウイルスなどのウイルス、細菌によって起こる、のどの炎症です。
のどの痛み、咳、痰、発熱などの症状が見られます。

喉に痰がずっとある…
原因や対処法

喉に痰が張り付く原因

喉の粘膜に張り付くような粘性の高い痰は、風邪などの感染症、肺炎、慢性咽頭炎、逆流性食道炎などを原因としていることが多くなります。また、副鼻腔炎のように、鼻水がのどに流れ、不快感が生じるケースもあります(後鼻漏)。
その他、水分の摂取不足、加齢、喫煙も、痰の粘性を高める原因になります。

喉にずっとある痰を治す方法

のどの炎症を改善すれば、のどに張り付いた痰の症状も軽減が期待できます。
原因となる疾患の治療を第一に、必要に応じて去痰剤などによる対症療法を受けましょう。水分を小まめに摂ること、禁煙することなども大切です。
生理食塩水で鼻を洗浄する「鼻うがい」が有効になることもあります。

2週間以上、痰が絡むのは
異常?受診の目安

肺がんなど、重大な病気の症状として痰が絡むというケースもあります。そのため、痰が絡むという状態が2週間以上続く場合には、必ず医療機関を受診するようにしてください。
また2週間に満たない場合でも、以下に該当する場合には、早めの受診が必要になります。

  • 咳と痰が続いている
  • 頻繁に咳が出る
  • 血痰が出た
  • 黄色、緑色の痰が出た
  • 呼吸がしづらい、呼吸困難
  • 階段を上るだけで息があがる
  • 胸痛がある

痰か絡むときの検査・治療

検査

痰が絡むというときには、痰に含まれる細菌を調べる「喀痰培養検査」、痰の中の異常な細胞の有無を調べる「喀痰細胞診」の検査を行います。
また必要に応じて、胸部レントゲン検査・胸部CT検査・呼吸機能検査・呼気一酸化窒素検査などを組み合わせます。

治療

原因となる疾患が見つかった場合には、その疾患に応じた治療を行います。
また、小まめに水分を摂る、禁煙するといった生活習慣指導により、痰の不快感の軽減を図ります。